新しい職場は不安になって当たり前
さて、新年度になりましたね。
高校、専門学校、短大、高専、大学、大学院などを卒業して社会人になった皆さん、就職おめでとうございます!
以前の職場を退職し、新しい会社などに転職された社会人の皆さん、転職おめでとうございます!
4/1は入社式の会社が多かったかと思いますが、しばらくは研修が続く方、今日から現場に配属され指導を受ける方など、様々な形で仕事が始まりましたね。
知らない人たちの中で、緊張感があり、不安いっぱいで疲れると思いますが、この1ヵ月を頑張って乗り越えることがひとつの目標であり、新人さんの試練となります。
そのためにも、まずは「職場に慣れること」を心がけて頑張っていきましょう!
新人さんには、どんな不安が起きているでしょうか?
私が新卒で入社したのはもう35年も前のことなので、新社会人の不安は忘れかけていますが、キャリアコンサルタントとして働くために転職した8年前から今日までは3回の転職をしていますので、中高年の転職の不安感は少しだけわかります。
新社会人も転職者も、新しい職場での不安はそれほど変わらないのではと思います。
恐らく、
・人間関係をうまく築けるか・・・
・仕事を覚えられるか・・・
といった不安がメインになるのではないでしょうか。
では、どうやったら不安を軽くできるのか、早く職場に慣れることができるを考えてみましょう!
可愛がられることが大切です
「可愛がられる」って、まわりに媚びを売っているようで嫌な感じがしますか?
私は、新人さんは可愛がられることが必要だと思っています。
例えば、赤ちゃんや子犬・子猫などは可愛いですよね。
可愛いから、なおさらのこと人はお世話しますよね。
それが人の感情からの行動なのだと思います。
学卒の新人だけでなく、中高年のおじさんやおばさんであっても同じことが言えると思います。
皆さんどうでしょう?
入ってきた新人が生意気だったら、不愛想だったら、丁寧に教えてあげたいと思いますか?
思いませんよね💦
だから、年齢層が高いほど、職業経験が長いほど、前職の役職が高いほど、気をつけなければなりません。
学卒の新人の場合には、非常識なところが多少あったとしても、先輩方はある程度大目に見てくれると思いますが、できるだけ話し方や態度で誤解されないように気をつけましょうね。
どうすれば可愛がられる?
では、どうすれば可愛がってもらえるでしょうか?
これは、自分だったら「どんな新人だと丁寧に教えてあげよう」と思うかを考えると簡単ですね!
例えば・・・
・素直
・笑顔
・明るい、さわやか
・コミュニケーションが取れる
・礼儀正しい
・感謝の言葉がある
・真面目
などはどうでしょう?
こういう新人だったら、「いい子だな」、「いい人だな」って思いますよね。
全部を実践する必要ないので、自分ができることを心がけるといいのではないでしょうか?
これって、もっと簡単に言うと・・・
先輩方が「この人とコミュニケーションを取りたいな」と思えるための条件みたいなものですね!
明るい表情だったり、笑顔が多いの人のほうが、声をかけやすいですよね。
当然のことです🍀
あと、先輩方の「顔と名前」をできるだけ早く覚えることも大切です。
そして、先輩の名前を呼んで話しかけましょう!
「〇〇さん、これはどうしたらいいですか?」
先輩に教えてもらったら、感謝の言葉を忘れずに伝えましょう!
「〇〇さん、ありがとうございました」
こんな簡単なコミュニケーションでも、好印象につながっていきます。
頑張って仕事を覚えましょう!
最初のうちは可愛がられることでカバーできるのですが、そのうちこれだけでは通用しなくなります。
それは、職場は「仕事」をすることが目的の場所だからです。
いつまで経っても仕事ができないと、それが原因で人間関係が悪くなっていくことがあります。
何度も何度も先輩の手を煩わせることは、先輩の時間と労力を奪っているということです。
ですから、できるだけ早く仕事を覚えましょう!
でも、あまり焦りすぎず、自分にプレッシャーをかけすぎないように気をつけることも大切です。
メンタル不調になってしまっては、元も子もありません。
先輩方は、新人が最初から役に立つとは思っていませんので、そこは安心して大丈夫です。
仕事を覚えるために必要なことは、
①メモを取る
教えてもらう際の基本ですよね。でも、人によって教えている時にメモを取られるのを嫌がる人もいますので、気をつけましょう。「メモを取ってもいいですか?」と確認できれば素晴らしいですが、逆に「メモを取ったらダメ」という人は稀だと思うので、確認しなくても大丈夫かなとも思いますが・・・。メモを取る際は、先輩の時間を奪い過ぎないように、簡潔にメモするように心がけましょう!
②わからないことは勇気を出して質問する
教えてもらったことがわからなければ、わかるまで教えてもらうことが大切です。先輩の性格や態度にもよりますが、一度教えてもらうと、再度教えてもらうのは気が引けるかもしれませんね。でも、あやふやな状態で仕事をミスったり、しばらくしてから「わからない」と言うよりも、勇気を出して早い段階で再指導してもらったほうが、あなたの信頼を損なわずに済みます。必要なのは「訊く勇気」ですね。
③そのうち訊けなくなる
わからないことだらけの新人の期間は、訊くことは、言わば特権のようなものです。この期間に基本的なことはしっかりと覚えるように努めましょう。1年経ってしまうと「えっ、今更そんなこと?」っていう雰囲気になってしまうので、恥ずかしくて訊けなくなります。新人のうちに訊いて覚えましょう!
④コミュニケーション力が必要です
先輩に「教えてください」っていうのは、なかなか勇気のいることです。これって、自分の気持ちを伝えることですよね。ですから、コミュニケーション力が必要になりますが、決して難しいことではありません。例えば、「〇〇さん、お忙しいところすみません。お時間の空いた時に△△について教えていただけますか」だけで十分だと思います。先輩を敬う気持ち、先輩の時間を大切にする気持ちで、教えて欲しいと伝えればいいのです。
⑤教えてもらったら、自分なりにまとめてみる
教えてもらってメモした内容は、後で自分なりにまとめてみましょう。休憩時間や空き時間を活用したり、あるいは仕事が終わってから少しでいいので時間を作ってまとめてみることも必要だと思います。復習することで、記憶が定着しやすくなるし、まだ理解していない部分も確認できますね。ずっと続くことではなく、仕事を覚えるまでの辛抱ですから、頑張りましょう!
まとめ
まとめますね。
新しい職場ではわからないことがいっぱいなので、不安になるのは仕方ないことです。
少しでも早く職場に慣れることが大切です。
そのためにも次のことが大切です。
・人間関係を築くこと
まずは、可愛がられるように心がけましょう
・仕事を覚えること
頑張って仕事を覚えましょう
教えてくれる先輩に敬意を払いましょう
時にはいっぱいいっぱいになってしまうかもしれません。
そんな時には、周囲に助けを求めましょう。
自分の今の状況や気持ちを正直に先輩に伝えます。
これもなかなか勇気のいることなのですが・・・
苦しい時に「助けて欲しい」と伝えることはとても大切なことです。
最初の1ヵ月が過ぎれば、かなり不安も減ると思います。
新人は、何もわからないので受け身で仕方ないのですが、自分から(能動的に)できることもあります。
それは、人間関係を築くことや仕事を覚えることです。
あと、自分ができることは率先してやりましょう!いわゆる雑用的なことです。
1ヵ月を乗り越え、3ヵ月、6ヵ月を過ぎたころには、きっと職場に慣れていると思います。
1年後、あなたには後輩ができているかもしれません。
今の不安な状況が、この先ずっと続くわけではありませんよ!
きっと、数か月後には楽しく働いているのではないでしょうか (#^^#)
まずは、試練の1ヵ月を乗り越えましょう!
新人の皆さんを応援しています🍀
※ハラスメント(パワハラ、セクハラなど)を受けている場合は、1ヵ月を乗り越えるのではなく、すぐに相談窓口や指導者よりも上の方に相談しましょう。